人間関係・家族 気持ちの変化と、うまく付き合う 家族やパートナー、友人、恋人など、同じ方向を見ていた身近な誰かの気持ちが変わってしまうのは、淋しいこと。でも、自分の気持ちを相手に押し付けても、相手の気持ちは変わらない。相手の気持ちを受け入れて新たな関係を模索することで、自分も先に進める。 2023.09.18 人間関係・家族
人間関係・家族 劣等感は、決して悪いものではない!健全な劣等感って? 劣等感に良くないイメージをもっている人は多い。私もそうだった。でも実は、劣等感はより良い人生を歩むための原動力になる。アドラー心理学では、健全な劣等感と劣等コンプレックスを区別する。ライフコーチSayaの経験を元に、劣等感について解説。 2023.09.03 人間関係・家族本・歌・ドラマ・映画
人間関係・家族 大切な人に、大切だと伝えよう!自分も相手も幸福度アップ 誰かに大切に思われているのは、とても幸せだし、大き励み、力になる。それは、「一人じゃない」という安心感をもたらすから。大切な人には、元気でいてほしいし、笑っていてほしい。ならば、「大切な存在なんだよ」ということを、積極的に伝えよう。 2023.08.27 人間関係・家族
人間関係・家族 「ふつう」って何?「ふつうハラスメント」に要注意 「ふつうは〜だよね!」とつい言ってしまうけれど、万人にとっての「ふつう」はない。知らない間に自分の「ふつう」を人に押し付けたり、他人の「ふつう」に流されてストレスをためてしまったり。「ふつうハラスメント」に気をつけて、違いと変化を楽しもう。 2023.07.27 人間関係・家族
人間関係・家族 「おたがいさま」で気を楽に 不愉快な思いにとらわれない! 不愉快な思いをしたとき、つい「自分ばっかり」と思ってしまうけど、冷静に考えてみると、おたがいさまということはよくあること。おたがいさまは、ポジティブな感情でも全く同じ。だから、幸せになりたいのなら、まずは自分から人を幸せにする行動をしよう。 2023.07.03 人間関係・家族
人間関係・家族 家族とコミュニケーションをサボってはいけない!すれ違いに要注意 身近な家族であっても、考え方や感じ方が100%同じということはあり得ない。家族間でのすれ違いをなくし、いざというときに信頼してしっかり話し合うことができる体制を整えるためには、お互いのちがいを受け入れ、コミュニケーションをとることが必要。 2023.06.15 人間関係・家族
人間関係・家族 住民説明会で考えた、人に伝えるための心得 相手のことを何も考えず一方的に話したり、受け売りの言葉やきれいな言葉を並べても、相手には伝わらない。伝える側として、聞いてもらえる、理解してもらえる状況を作り出すことが必要。住民説明会に行って考えた、伝える側としての心得をお伝えします。 2023.05.18 人間関係・家族
人間関係・家族 「聞く」ことで深まる信頼関係 コミュニケーションのコツ 「聞く」ことは、コミュニケーションの基本。ついつい自分の言いたいことを伝えたくなってしまうけれど、そこはグッと堪えて、じっくりと相手の話に耳を傾けよう。興味をもち、相手の気持ちを考えながら聞くと、それは相手にも伝わって信頼関係が生まれる。 2023.05.09 人間関係・家族本・歌・ドラマ・映画
人間関係・家族 穏やかな「気」をまとってラッキーになろう! 人の内側の「気」は、その人の雰囲気を作りだす。その雰囲気は、周りに影響を与え、自分に戻ってくる。だったら、うまく工夫して、自分の「気」を穏やかでにこやかにすれば、ラッキーになれる!「気」のコントロールのコツをお伝えします。 2023.04.12 人間関係・家族
人間関係・家族 人を変えようとするのをやめて、楽になろう 身近な家族には、遠慮がない分、相手を変えようといろいろな要求をしてしまう。そしてその要求が通らないとき、イライラしたり怒ってしまう。変えようとして不快になるのは、相手だけでなく、自分も。自分が楽になれる方法を考えよう。 2023.04.03 人間関係・家族