家族と美術館へ 高齢の親と、どう過ごす?

こんにちは、ライフコーチのSayaです。

先日、両親と姉の家族4人で東京都美術館で開催されているミロ展に行ってきました。
家族4人で出かけるのは、とても久しぶりだった気がします。

親は70代後半、娘たちはアラフィフ。年齢はかなり上がっています。
それでも、当たり前ですが家族は家族。

この年齢になって家族4人で出かけるのは、とても貴重な時間だと思いました。

親が高齢になって感じること

私の両親は今のところ健康です。

とはいっても、糖尿病だったり、緑内障だったり、ちょっと手術をしたりと、2人とも何もないわけではありません。体力も落ちています。
それでも、会うと元気そうにしています。

ただ、年齢を考えてみると、父親は78歳、母親が76歳と、二人とも後期高齢者。元気とはいえ、それなりに高齢です。

そのせいか、有名な方が亡くなると、娘である私は親と年齢を比べてしまいます。

最近だと、西田敏行さん、石田あゆみさんは、親とほぼ同い年でした。
ニュースを見たとき、同年代の人が亡くなると親は何を思うのだろう、とふと考えました。

70代後半ともなると、有名人だけでなく、友人や知人が病気になったとか、亡くなったという話も少なからずあるでしょうから、ものすごくショックを受けるということはないと思います。
でも、やっぱり寂しい気持ちになったりするのかな、とか。
自分の残りの時間を考えたりするのかな、とか。

そして娘としてできることは何かと考えると、できるだけ親に顔を見せたほうがいいのだろうと思います。
それに、あまり会わなかったら、私自信が絶対に後悔するだろうと確信しています。

めずらしく父親も参加 家族全員でのおでかけは貴重

美術館や美術展は、どんなものであっても、母親は昔から好きです。(自分でも絵を描いています。)
また、姉と私は、好みの美術展にはけっこう行きます。

一方で父親は、美術館ではすぐに疲れてしまい、そんなに好きではないという印象がありました。
高齢になってからはより一層疲れやすく、出かけるのがおっくうになっている様子。

なので、父親が来ると言ったとき、姉も私も驚きました。
父親は仕事でスペインに長く駐在していたので、もしかしたら、スペイン人のミロの展覧会だったから来たのかもしれません。

当日は、ランチ → 美術館 → カフェ。
ランチとカフェは、偶然仕事が休みだった姪っ子も一緒でした。

姪っ子は、美術展には今のところ興味がなく、ショッピングを楽しんでたよ

一人、あるいは友だちとだったら、よくあるお出かけのパターンです。
また、子どもの頃は、親とそういうお出かけをするのも珍しいことではありませんでした。

でも70代の両親と40代の娘2人の家族となると、とっても貴重な時間だったと感じます。

親の年齢を考えると、美術館のある上野まで出てくるだけでも、けっこう疲れるでしょう。
さらに美術展を見て回ったのだから、大変なお出かけですよね。(特に父にとっては。)

ちなみに、父親はちょいちょい座って休憩をとりながら、美術展を見ていました。
また、われわれ女性陣がショップで買い物してるときも、先に出て座って待っていました。

無理のないように鑑賞できて、さらに帰る前にカフェでも休憩できたのも、良かったのでしょう。帰り際、そんなに疲れた様子ではありませんでした。

気がつけば親は後期高齢者、姉と私は中年、そして上の姪っ子が社会人、下の姪っ子が受験生(大学受験)。
いやぁ、時が流れるのはなんと早いことよ。

親との時間を大切にしようと、あらためて思いました。

親孝行のかたち

おまけ:上野公園の巨大なモッコウバラ。こんなに大きいの、初めて見た!!

今回のおでかけで、美術展のチケットは母が、ランチは父が払ってくれました。
両方とも、姉も私も払うつもりでしたが、両親に甘える形となりました。

思うに、私たち娘が元気でいること、一緒におでかけや食事をすること、顔を見せることなどが一番の親孝行なんじゃないかな、と思います。

もちろん、何かをプレゼントするのもとっても素敵なことですが、私の親の場合、一緒に過ごす時間はそれよりも何倍も嬉しいんじゃないかな。
実家にふらっと帰り、何をするでもなく、親と一緒にテレビを見たり話したり、食事を食べるだけでも親孝行になっている気がします。

今年は母親が77歳になるので、下の姪っ子の受験が終わったら、喜寿のお祝いをします。

それはさすがに親には払わせない!

また、母親は今父親から麻雀を教えてもらっているらしいので(近所のご婦人がたも一緒に父親から教えてもらっている)、私が麻雀できるようになったら、夫と4人で家族麻雀できるな、なんて考えてます。

まとめ

今回は、久しぶりに家族4人でおでかけしたことや、親孝行についてお伝えしました。

親と子の関係は、いろいろ。親孝行も、いろいろです。

今回書いたのは、私の家族のはなしです。
正解はありませんので、自分なりの、満足できる親子のあり方を見つけてくださいね。

もし、親子関係や家族関係でお悩みの場合は、ぜひコーチングをお試しください。


セッションメニューと料金
お客様の声
FAQ よくある質問

LINEで友だち追加していただくと、
ブログの更新情報や、お得なサービス・キャンペーン情報などを
お送りします。

ライフコーチングや心地よい働き方人間関係自分との付き合い方
などに興味のある方は、ぜひご登録ください!

   友だち追加


ブログ村に参加しています。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ

タイトルとURLをコピーしました