
こんにちは、ライフコーチのSayaです。
新年度になり、なにかと飲み会が多い季節ですね。
行きたい飲み会、行きたくないけど行かなきゃいけない飲み会、行って後悔した飲み会などなど、いろいろな飲み会があると思います。
私には、最近まで「行きたくて行くんだけど疲れちゃう飲み会」がありました。
けれど、その飲み会も最近は疲れることもなく、楽しめています。
楽しめるようになったのには、あるきっかけがありました。
それは、飲み会でどう過ごすのか、「意図」してから参加したことです。
「意図」のチカラ
私が「行きたくて行くんだけど疲れちゃう」と感じる飲み会は、定期的に開かれています。
メンバーはみな優しく、全然ちがう業界の人たちであるため、勉強になります。なので、私としてはとても参加したい飲み会です。
けれど、最初の数回は、楽しいんだけど、気疲れしてしまう感が否めませんでした。
ちがう業界、人数やや多め(私は少人数の方が好き)、年上が多いという状況で、緊張していたのだろうと思います。
そこで、5回目くらいの飲み会の前に、「今日は楽しもう」と心に決めました。
飲み会を楽しむことを「意図した」ということです。

もう何回も行ってるんだから慣れようぜ自分、という気持ちだった
「意図する」ことの重要性は、コーチングを学んでいると度々耳にします。
- どのように自分が過ごしたいのか、考える
- 自分の望む過ごし方がわかったら、そのとおりに過ごすと決める(意図する)
- 実際そのように過ごせる
とても簡単な流れです。
ちなみに、一度きっちりと意図したら、その後は意識しなくても大丈夫です。
ずっと意識していたら疲れてしまいますからね。
私も飲み会前に「今日は楽しむぞ」と意図した後、飲み会の間は特に何も気にしていませんでした。
一度意図すると、それは頭の中にインプットされます。
しっかりとインプットされたら、意識せずとも、自然とそうなるように行動できてしまうものです。
私はその日の飲み会で肩から力が抜け、自分が楽しめるように行動し、話し、最後は「今日は疲れることなく、心から楽しめたな」と感じることができました。
「意図」は飲み会だけでなく、何にでも使える
先ほど、「どのように自分が過ごしたいのか、考える」と書きました。
「意図する」という方法は、当たり前ですが、飲み会以外にも使えます。
会議、セミナー、発表会など、なんか緊張してしまう場、そわそわしてしまう場ってありますよね。
緊張しても、そわそわしても、全然いいんですよ。
緊張感をなくそうということよりも、自分がどんな感情(喜び、爽快感、満足感、高揚感など)をその場から得たいのか、ぜひ考えてみてくださいね。
今ならば新年度なので、職場や通勤、生活リズムなどの新しい環境に慣れることができず、落ち着かない人もいるでしょう。
そういうときは、「職場でどのように過ごしたいのか」「今日1日をどのような日にしたいのか」考えてみてください。
「リラックスしたい」とあなたが思ったとしましょう。
あなたがリラックスできる方法は、あなた自身が一番よくわかっています。
「リラックスして過ごす」と意図したら、たとえば「今日はお昼休みに散歩してみようかな」とふと思いついたり、意識せずとも職場の人と自然と仕事以外の話をしたりと、体が勝手にリラックスするように動くものです。
意図したなら、あとは自分を信じて、その場に身を投じてください。
きっと、「意図したとおりの日になったな」と感じることができますよ。
まとめ
今回は、「意図」することについてお伝えしました。
意図したことは、現実になります。
とっても簡単なこの方法、ぜひお試しください。
私は飲み会のほか、初対面の人と会って話す機会があるときなどに、「意図する」ことを心がけています。
また、今日1日どう過ごすか、ということもよく考えます。
慣れてくると、「意図」することが癖になってきますよ。
意図してるけどなかなかうまくいかない、という方は、ぜひコーチングをお試しください。
よろしければ、こちらもお読みください。
LINEで友だち追加していただくと、
ブログの更新情報や、お得なサービス・キャンペーン情報などを
お送りします。
ライフコーチングや心地よい働き方・人間関係・自分との付き合い方
などに興味のある方は、ぜひご登録ください!
ブログ村に参加しています。よろしければ、クリックお願いします。