夢・理想・幸せの実現

「しなければならない」ことばかりはイヤ!「したい」ことに意識をシフト

仕事に育児に家事など、多忙な生活を送っていると、「しなければならない」ことに追われてしまう。でも、そんなのイヤ!「したい」ことを増やしたい!そのためには、まずは「しなくてはならない」ことの先にある、「したい」ことを意識することから。
仕事・働き方

人生を俯瞰しよう ときに立ち止まることも必要

自分の体力や性格への考慮が足りず、登山に行き、下山でバテてしまった。人生でも、同じようなことが起こり得る。特に多忙な場合は、ときに立ち止まり、全体を俯瞰して、冷静に状況を把握してほしい。じゃないと、バテて遭難しかねない。
雑記

直感で、心のおもむくままに過ごす日2 鎌倉で夏を感じる

ニュースで「ぼんぼり祭」を知って、鎌倉に行ってきた。暗闇の中、鶴岡八幡宮の境内でオレンジ色に灯るぼんぼりはとても幻想的。由比ヶ浜も軽く散策して、鎌倉で夏を味わうことができた。夏も終盤。あともう少し、夏を楽しもう!
仕事・働き方

自分の基準、目標をもって進んでいこう 人と比べて苦しまない!

自分の基準や目標をもっていないと、どうしても人の目線を気にするようになってしまう。人はどう思っているのだろう、他の人はどんな進み具合なんだろう、と。人と自分を比べることになり、挫折する原因になり得る。自分のことを知って、自分なりに進もう。
夢・理想・幸せの実現

アート思考で、自分らしい人生を創る

「『自分だけの答え』が見つかる 13歳からのアート思考」では、自分なりのものの見方や答えを見つける「アート思考」の必要性を説き、6つの美術作品をとおしてアート思考を実践していく。アート思考は、誰にでもできる。アート思考で、自分らしい人生を。
夢・理想・幸せの実現

ドラマ 「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」から 人生を自分らしく生きるためのポイント3つ

話題のドラマ、「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」。卒業式に教え子に殺されることを回避するため、1年前にタイムスリップした教師が、担任クラスの問題に立ち向かう。教師が生徒を教え諭す言葉から学ぶ、人生を自分らしく生きるためのポイント。
夢・理想・幸せの実現

思い込みは簡単につくられる!だったら、それを活用しちゃおう

思い込みは何も悪いことばかりではなくて、良い思い込みもある。それに、思い込みは意外と簡単に形成される。アイテム使ったり、スイッチになるような行動を考えたり。呪文のように唱えるのもいい。うまく思い込みを味方につけて、自分を後押ししてもらおう!
人間関係・家族

「ふつう」って何?「ふつうハラスメント」に要注意

「ふつうは〜だよね!」とつい言ってしまうけれど、万人にとっての「ふつう」はない。知らない間に自分の「ふつう」を人に押し付けたり、他人の「ふつう」に流されてストレスをためてしまったり。「ふつうハラスメント」に気をつけて、違いと変化を楽しもう。
仕事・働き方

やりたいことは、内省と行動の先にある あせらないでじっくり取り組もう

「やりたいことが、見つからない」。わかっているのは、今はやりたいことをやれていないってことだけ。このような状況の人は多いと思うし、あせる気持ちもわかる。でも、あせってるだけではどうにもならない。じっくり取り組もう。まずは自分を許すことから。
仕事・働き方

新しいことに挑戦するときに大切な、健康メンタル

公務員を退職し、独立してから4ヶ月弱。とても充実した日々を送れている。それは、「自分は大丈夫」「何とかなる」と思える健康メンタルを持っているから。公務員からフリーランスになったライフコーチが考える、新しいことに挑戦するときのメンタルをご紹介。
タイトルとURLをコピーしました