夢・理想・幸せの実現

夢・理想・幸せの実現

アドバイスを有効活用するために 受け身になりすぎない

アドバイスをもらったけれど自分にはうまくハマらなかった、という経験は誰にでもあると思う。うまくいくアドバイスをもらえるまで聞きまくるよりも、アドバイスを有効活用した方がいいよね。そのためには、受け身になりすぎないことが重要。
夢・理想・幸せの実現

役に立つかどうか 気になっちゃう人へ

人の役に立たなければならない、何か有意義なことに活かさなければならない、などと考える人は多い。でも、もし「楽しそう!」「やってみたい!」と思うことがあるならば、それが将来何かの役に立つかどうかとか考えず、感覚にしたがってやってみればいい。
ライフコーチングとは

メンタル不調を「予防」して良い状態を保つ

カイロプラクティックの先生の話を聞き、コーチングと通ずるものを感じた。それは「予防」が大事だということ。本格的な治療が必要になる前に「予防」する。良い状態に戻ったなら、それを維持する。そうやって、「予防」を意識して、快適に過ごそう。
ライフコーチングとは

一時的な安心にとどまらない ライフコーチングで目指す姿

世の中いろいろなサービスがある。中には、「根本的には何も変わっていないのに、なんか変わった気になれる、安心する」というコミュニティーもあるみたい。コミュニティーに参加し続けてもらうためにはいいんだろうけど、ライフコーチングはそうじゃない。
夢・理想・幸せの実現

大きな決断を人任せにしない 勇気をもって、自分で決める

人生の中には、大きな決断を伴う分岐点がある。失敗したらどうしようという恐怖が伴い、なかなか決断できない。でも、そういうときこそ、自分でしっかり決断したい。納得感のないまま決断を人任せにしたり先延ばしにしてると、望む人生は歩めない。
夢・理想・幸せの実現

ユーモアは優しくて温かい 日々の生活にユーモアを

生きていれば大変なことやつらいこともそれなりにあるけれど、ユーモアによってふっと力が抜けて楽になること、あるよね。楽しく幸せに生きていく上で、ユーモアはけっこう役に立つ。ユーモアは単なる冗談じゃなくて、温かみのある、優しいものだから。
夢・理想・幸せの実現

NHKあさイチ人気企画「教えて先輩たち!」 第3弾は男性の大先輩

2024年8月5日に所ジョージさん、さだまさしさん、松重豊さんのインタビューが放送された。物事のとらえ方、世代がちがう人との関係、価値観のちがい、意志の力。人生の先輩のとても貴重な言葉を、ライフコーチが振り返る。
夢・理想・幸せの実現

行き詰まりを感じたときの対処法

仕事をやめたいと思ったとき、サクッと決められたかというと、そうではない。数年悩んだし、行き詰まりも感じていた。その行き詰まりを打破できたのは、意外な行動がはじまりだった。行き詰まったときにどうすればいいか、本と実体験を照らし合わせてご紹介。
夢・理想・幸せの実現

非効率を楽しむ幸せ

世の中はどんどん便利に、効率的になっていく。私も便利だと思うものは使って、効率的に済ませたい。でも、ふと、自分が好きで非効率なことをやっていることに、幸福感を感じた。やりたいことだったら、非効率でもいい。非効率を楽しむのって、豊かで幸せ。
夢・理想・幸せの実現

流れにうまく乗るには 「意思」をはっきりともつ

うまく流れに乗る。そんな経験をするためには、ただただ流れに乗るのではなく、意思をもっていることが大事。意思といっても、そんなしっかりしたものでなくてもOK。でも意思がないと、自分が望む方向とは全然ちがう場所に流れ着いてしまうかもしれない。
タイトルとURLをコピーしました