自己肯定感・自信

「バニラな毎日」第19回はまるでコーチング

NHK夜ドラ「バニラな毎日」第19回は、まるでコーチングを見ているようだった。佐渡谷(コーチ)と白井(クライアント)の関係が、とても素敵。ドラマで見られたコーチング要素について、ライフコーチがお伝えします。
夢・理想・幸せの実現

大人こそ「面白い」と感じることを逃さない!

現代人は、忙しい。だから興味があることがあっても、「ちょっと面白そうだけど、時間ないし、まぁいっか」と流しがち。でも、「面白い」と感じることは、とても貴重。だから、効率とか生産性をとっぱらって、面白いと思うことのために時間をつくってほしい。
自己肯定感・自信

こうして思い込みはつくられる 「グレムリンは怖い!」から学ぶ

こんにちは、ライフコーチのSayaです。 突然ですが、みなさんは「グレムリン」という映画をご存知ですか? 得体の知れない生き物が出てくるスティーブン・スピルバーグ脚本の作品で、クリスマスシーズンによく放送されます。 ...
夢・理想・幸せの実現

想定外は、よく起きる!落ち着いて考えよう

「仕事をやめたい!」から「引っ越したら洗濯機が入らない!」まで、人生は大小さまざまな想定外だらけ。想定外の事態には戸惑う。けど、なるべく早く落ち着いて冷静に考えることができるよう、頭の片隅に入れておいてほしいことがある。
自己肯定感・自信

99%は失敗?ふっと楽になれる言葉

伊坂幸太郎さんの「ガソリン生活」に、「人間のやることの99%は失敗なんだ」という言葉が出てくる。一瞬「それは言い過ぎなんじゃ」と思ったけど、言い過ぎかどうかはどうでもいい。理屈抜きで気持ちがふっと軽くなる。そういう言葉のもつ意味は大きい。
夢・理想・幸せの実現

人生の周期 低迷期があるからこそ幸福度が上がる

人生、いいときもあれば、悪いときもある。でも、その悪いとき=低迷期は、必要なもの。低迷期があるからこそ幸福度が上がるとも言える。だから、安心してほしい。何で周期があるの?低迷期にやることは何?をライフコーチがご紹介。
雑記

初めて年パスつくったよ なんか幸せ

人生初の年パスを、新江ノ島水族館でつくった。気軽に何回も行こうと思える今の環境、今の自分、なんか幸せ。何歳になっても、その時々の自分が望む選択、楽しめる選択をしようと思う。
お金・健康

運動習慣はないけど、歩ける!ならば、歩く環境に身を置く

40代以降、体力・筋力維持は大事。でも運動習慣のない大人にとって、運動を続けるのって本当に難しい。私も運動しなくても平気だし、なんなら出不精。けどとりあえず長く歩くことはできる。だから、歩く環境、歩こうと思える環境を選んだり作り出そうと思う。
夢・理想・幸せの実現

「すごいな」と思う相手は道しるべ!「自分には無理」の一歩先へ

「すごいな」と思った相手がいたときに、「自分には無理」と思ってしまうのは、仕方のないこと。だって、自分もやりたいけど簡単にはできないことをやっているからこそ「すごい」と思うから。でも、そこで終わりにしないで進めば、なりたい自分に近づける。
夢・理想・幸せの実現

先延ばしは怖い!ちょっと+さっさと行動して理想を手に入れる

「刻一刻と時間は過ぎていて、自分は歳を重ね、からだが変化している」このことを、引越しで突きつけられた(引越しで猛烈に疲れた)。何ごとも、先延ばししちゃいけない。とっととできることから手につける。これに限る。
タイトルとURLをコピーしました