本や歌詞、ドラマ、映画には生きるためのヒントがたくさん!
引用のあるブログはこちらからどうぞ♪

「好奇心の種」を育てて人生を豊かに!
アニメ「チ。ー地球の運動についてー」と映画「さかのこ」を同時期に見て感じたのは、「好奇心は尊い」ということ。「好奇心の種」は誰もがもっている。それに気がついて、育てると、人生は豊かになる。どうやって気がつくのか?シンプルな気持ちが鍵。

「家」好きに読んでほしい、「生き方」の本
「人気建築家と考える 50代からの家」は、「家」の本でありながら、「生き方」について考えさせられる。人生100年時代といわれる今、生き方は本当にさまざま。人生をA面からB面に切り替え、自分なりの豊かな人生を歩むヒントとなる、オススメの1冊。

「アンパンマンのマーチ」は「大人」が聴いて!
「アンパンマンのマーチ」を聴いて自分が感動する日がくるとは思ってもみなかった。でも、本当に感動するから、ぜひ「大人」にこそ聴いてほしい。いつの間にか忘れてしまった気持ちがグサグサと刺さる。

「バニラな毎日」第19回はまるでコーチング
NHK夜ドラ「バニラな毎日」第19回は、まるでコーチングを見ているようだった。佐渡谷(コーチ)と白井(クライアント)の関係が、とても素敵。ドラマで見られたコーチング要素について、ライフコーチがお伝えします。

99%は失敗?ふっと楽になれる言葉
伊坂幸太郎さんの「ガソリン生活」に、「人間のやることの99%は失敗なんだ」という言葉が出てくる。一瞬「それは言い過ぎなんじゃ」と思ったけど、言い過ぎかどうかはどうでもいい。理屈抜きで気持ちがふっと軽くなる。そういう言葉のもつ意味は大きい。

「常識」との付き合い方 アニメ「チ。ー地球の運動についてー」を見て
どんな時代でも、社会の常識はある。それに加えて、人は誰しも自分の中に固有の常識をもっている。いろいろな常識によって、苦しむこともある。ライフコーチが、アニメ「チ。ー地球の運動についてー」を見て、「常識」との付き合い方について考えた。

「分かっちゃいるけど、できない!」をなくすには?
「分かっちゃいるけど、できない!」と葛藤したり、葛藤した結果、結局できなかったり・・・これは仕方のないこと。だって、難しいもん。自分を責める必要はない。できない自分を受け入れた上で、どうしたらすんなりとできるようになるのか、考えてみよう。

パートナーとの理想の関係って?映画「恋愛小説家」を見て
恋愛や結婚など、パートナーシップに悩む人は多く、ライフコーチをしていると、そのような相談は少なくない。じゃあ、パートナーとの理想の関係って?と考えたとき、映画「恋愛小説家」は極端ではあるけれど、けっこう本質をついてるんじゃないかと思う。

ユーモアは優しくて温かい 日々の生活にユーモアを
生きていれば大変なことやつらいこともそれなりにあるけれど、ユーモアによってふっと力が抜けて楽になること、あるよね。楽しく幸せに生きていく上で、ユーモアはけっこう役に立つ。ユーモアは単なる冗談じゃなくて、温かみのある、優しいものだから。

行き詰まりを感じたときの対処法
仕事をやめたいと思ったとき、サクッと決められたかというと、そうではない。数年悩んだし、行き詰まりも感じていた。その行き詰まりを打破できたのは、意外な行動がはじまりだった。行き詰まったときにどうすればいいか、本と実体験を照らし合わせてご紹介。