夢・理想・幸せの実現 あさイチ「教えて先輩たち!」第4弾 本気・一生懸命から始まるサイクル 2024年10月28日に夏木マリさん、竹内まりやさん、YOUさんのインタビューが放送された。3人の話を聞く中で、幸せになるためのサイクルが見えてきた。最初は、本気・一生懸命から始まる。人生の先輩の貴重な言葉を、ライフコーチが振り返る。 2024.10.31 夢・理想・幸せの実現
夢・理想・幸せの実現 「分かっちゃいるけど、できない!」をなくすには? 「分かっちゃいるけど、できない!」と葛藤したり、葛藤した結果、結局できなかったり・・・これは仕方のないこと。だって、難しいもん。自分を責める必要はない。できない自分を受け入れた上で、どうしたらすんなりとできるようになるのか、考えてみよう。 2024.10.27 夢・理想・幸せの実現本・歌・ドラマ・映画
夢・理想・幸せの実現 その信念・価値観、なんのため?必要ないなら、柔軟に変えていこう 人は、一度信念(価値観)をつくってそれが習慣化すると、無意識にその信念に沿った行動をし続ける。けれど、昔つくった信念が今もまだ必要かというと、そうとも限らない。すっきりとした気持ちで理想の人生を歩むためには、信念の新陳代謝が必要。 2024.10.24 夢・理想・幸せの実現
人間関係・家族 パートナーとの理想の関係って?映画「恋愛小説家」を見て 恋愛や結婚など、パートナーシップに悩む人は多く、ライフコーチをしていると、そのような相談は少なくない。じゃあ、パートナーとの理想の関係って?と考えたとき、映画「恋愛小説家」は極端ではあるけれど、けっこう本質をついてるんじゃないかと思う。 2024.10.21 人間関係・家族本・歌・ドラマ・映画
自己肯定感・自信 「自分のいつものパターン」を見つけて、安心しよう 体調不良になるパターン、怒りを感じるパターン、落ち込むパターンなどなど、人それぞれ、「いつものパターン」があるもの。そのパターンがわかっていれば、自分を理解して受け入れることができる。焦ったり不安に思うことなく、安心できる。 2024.10.17 自己肯定感・自信
夢・理想・幸せの実現 日常の中の地味な幸福感こそ、じわじわと効いてくる 公務員をやめ、フリーランスになって実感しているのは、いかに日常の中の地味な幸福感が重要かということ。旅行などの非日常で感じられる派手な幸福感は、とてもわかりやすい。地味な幸福感は分かりにくいけど、じわじわとすごい効力を発揮する。 2024.10.12 夢・理想・幸せの実現
夢・理想・幸せの実現 思い込みの作られ方 「スタバは苦手かも」で考えた ふと「最近のスタバは苦手かも」と思ったから掘り下げたら、「なるほど」と腑に落ちた。結局「スタバが苦手」と言い切ることはできなかったんだけど、人がもつ思い込みって、基本的には、今回と同じことが起こってるんだと思う。 2024.10.09 夢・理想・幸せの実現
夢・理想・幸せの実現 アドバイスを有効活用するために 受け身になりすぎない アドバイスをもらったけれど自分にはうまくハマらなかった、という経験は誰にでもあると思う。うまくいくアドバイスをもらえるまで聞きまくるよりも、アドバイスを有効活用した方がいいよね。そのためには、受け身になりすぎないことが重要。 2024.10.06 夢・理想・幸せの実現
雑記 豊かな暮らしを探るための引越し ちがう環境で体感してみる 「豊かな暮らし」とは?が最近の自分のテーマ。仕事に関しては答えが出たけれど、住まいに関する答えはまだ出ていない。ということで、今とはちがう環境に引っ越すことにした。終の住処の参考にするため、新たな環境でいろいろと体感してみようと思う。 2024.10.03 雑記
仕事・働き方 ダメ出しからのグルグル思考をやめよう 次に進むための振り返りの方法 今日で2024年度の上半期もおわり。下半期の仕事をより充実したものにするために、ぜひ振り返りをしてほしい。けれど、ダメ出しが癖になっている人は、要注意。ダメ出しからグルグル思考におちいって落ち込むばかりで、次につながらない。 2024.09.30 仕事・働き方